この記事にたどり着いたあなたは、交替勤務制の企業・職種への就職・転職を検討している方かもしれませんね。
いま、あなたが気になっている点は次のようなものではないでしょうか?
- 交替勤務のパターンはどんなものがあるのか?
- 交替勤務の手当・給料は多いのか?
- 交替勤務の睡眠時間は取れるのか?
- 交替勤務をしていて家庭への影響はあるのか?
上記のポイントを中心に、22歳から14年もの間、交替勤務を続けているからこそ伝えられるメリットとデメリットをお話していきたいと思います。

実家暮らしの独身時代から新婚のアパート暮らし、一戸建てでの子育て生活まで交替勤務を続けながら駆け抜けています!
交替勤務を始めたきっかけは?
最初に、ぼくが交替勤務を始めたきっかけを紹介しておきます。

そんなの興味ない!という方は読み飛ばしてください。
ぼくが就職したのは18歳のときですが、高校を卒業してすぐ地元の小さな工場へ就職しました。
日勤で4年以上勤めましたが、給料は年に500円ほどしか上がらず当時の手取りは約12万円。
当時付き合っていた彼女(いまの奥さん)との結婚を考えると、どうしても経済的に厳しく、手取りで20万円を稼ぐには転職を決意せざるを得ませんでした。
そんな中、ハローワーク(職業安定所)でオススメされたのがいま勤めている製造工場です。
募集内容を見ると、3交替制(繁忙期は2交替になる可能性あり)、月収153,000円~、交替勤務手当28,000円~、別途深夜手当、休日手当、交通費支給と書かれています。

え・・・手取りで20万円もらえるんじゃ・・・?
そんな軽い気持ちで応募したところ、書類審査を突破し、筆記、面接試験も無事突破できました。
いまの会社へ転職してきた人に聞くと、ぼくと同じように8割以上が給料面の不安から転職してきたと言います。
交替勤務とは?定義は?
そもそも、交替勤務とは読んで字のごとく「交替制で勤務すること」で、24時間体制で業務を行う必要のある病院や介護施設、警察官や消防市、製造業、コンビニなどがあります。
24時間稼働しなければならないのですが、従業員はロボットではないので、24時間働かせるわけにはいきません。
そのため、交替制のシフトを組むことで事業を継続していきます。
ぼくが勤務しているのは製造業ですが、事務課など一部分を除き、ほとんどの製造ラインで24時間体制で稼働しています。
また、24時間稼働している業種だけでなく、飲食店やスーパーなどの長時間営業している業種もシフト制を採用することで、店舗の運営が行えるようになるわけです。
交替勤務のシフトパターンは?
よくある交替勤務のパターンは2交替と3交替ですが、それぞれについて紹介します。
2交替制シフト
2交替のシフトは、稼働時間・営業時間を2分割して勤務するパターンが多いです。
ぼくの働いている会社は24時間稼働なので、8:00~20:00の12時間と20:00~翌8:00の12時間でシフトが組まれます。
飲食店などは8:00~17:00・17:00~翌2:00と、稼働しない時間がある業種もあります。
3交替制シフト
3交替のシフトは、稼働時間・営業時間を3分割して勤務するパターンで、8時間×3シフトで組まれることが多いです。
基本的にすべての時間帯に従業員が配置されるため、早出や残業といった時間外勤務の発生は少なく、肉体的にも精神的にも負担の少ない勤務パターンと言えます。
2交替シフトと3交替シフトをまとめると次の表のようになります。
勤務時間 | シフト分類 | 開始 | 終了 |
12時間シフト | 朝シフト | 8:30 | 20:30 |
夜シフト | 20:30 | 8:00 | |
8時間シフト | 日勤シフト | 8:30 | 17:00 |
準夜勤シフト | 17:00 | 1:00 | |
夜勤シフト | 1:00 | 8:30 |
交替勤務の手当は?
ぼくが勤めている会社に転職してきた人の8割くらいは給料面の不安を持っていたことからも、交替勤務の給料に魅力を感じているのは間違いなさそうです。

ぼくが勤めている会社を例に、交替勤務で支給される手当を簡単に紹介してみたいと思います。
細かく言うと他にもありますが、手当の額として大きなものは次の3つです。
- 交替勤務手当
- 深夜手当
- 時間外手当・休日手当
1.交替勤務手当
交替勤務のシフトによって支給される手当です。肉体的、精神的に負担をかける度合いによって、支給される金額が変わってきます。
- 8時間シフト:28,000円
- 12時間シフト:30,000円
あらかじめ交替勤務手当が加算された高めの基本給を設定している会社もあるようです。
当然ですが、日勤の従業員に手当はありません。
2.深夜手当
深夜手当とは、労働基準法37条で定められた深夜割増賃金のことで、22時から5時までの時間帯に勤務した場合、基本給の1.25倍以上の深夜手当が支給されます。
通常時の時給が1,000円の人が22時から5時の間に勤務することになった場合、時給が1,250円になるということですね。
3.時間外手当・休日手当
残業手当や、早出手当、休日手当も労働基準法37条で時間外労働、休日の割増賃金として定められています。
こちらも深夜手当と同様に、1.25倍以上の手当が支給されます。

深夜時間帯に残業したら1.5倍の手当を受け取ることができますよ!
これらの手当が加算されることで、高卒入社でも手取りで20万円を超えるお給料を受け取ることも可能なので、交替勤務手当を希望する方が多いのもうなずけますね。
夜勤の睡眠時間はどうなる?
交替勤務といえば夜勤のイメージが強いですよね?
「昼夜逆転する夜勤の睡眠時間はどうなるのか?」「しっかり睡眠を取るコツはあるのか?」など睡眠について気になる方も多いのではないでしょうか?
ひとつずつ見ていきましょう。
睡眠時間はシフトによってバラバラ
当然ですが、勤務時間が日勤の場合と夜勤の場合では睡眠時間が異なります。
ここでは、これまで一緒に働いたことのある人たちの睡眠パターンを大きく分けて2つ紹介します。
若い独身男性・女性の場合
20代独身、一人暮らしで3交替をしている若い男性や女性の場合、連続で睡眠時間を取っている方が多いです。
開始 | 終了 | 睡眠時間 | |
日勤シフト | 8:30 | 17:00 | 0:00~7:00 |
準夜勤シフト | 17:00 | 1:00 | 6:00~13:00 |
夜勤シフト | 1:00 | 8:30 | 16:00~21:00 |

基本的に連続で寝ています!
ただ、夜勤は少し睡眠時間が短くなりますね!

わたしも連続で寝ていますよ。
4~5時間寝れば十分です!

ぼくも実家で暮らしていた独身時代や、結婚してからも子どもが生まれるまでは、連続して睡眠を取るようにしていましたよ。
妻子持ちの男性の場合
ぼくを含め、3交替をしている妻子持ちの男性は、連続で睡眠時間を取っていない(取れない)人が多いです。
開始 | 終了 | 睡眠時間① | 睡眠時間② | |
日勤シフト | 8:30 | 17:00 | 0:00~6:30 | – |
準夜勤シフト | 17:00 | 1:00 | 3:00~7:00 | 13:00~15:00 |
夜勤シフト | 1:00 | 8:30 | 15:00~18:00 | 20:00~23:00 |
睡眠時間①と②があることに気づいたでしょうか?
夕飯やお風呂など、家族と一緒に過ごす時間を増やすために分割して睡眠を取る人が多いためです。
子どもが保育園に通っている人は、送り迎えをしている人もいます。

ぼくも子どもが小さいときは送り迎えをしていましたよ!
なかなかキツかったですが・・・。
睡眠時間の取り方は独身か既婚(子どもあり)で分かれることが多いですが、大きく分けて2つなので、どちらかのパターンに落ち着くのではないでしょうか?
このパターンならなんとかやっていけるかも?と参考になればうれしいです!
夜勤時はよく眠れるのか?
次に夜勤の睡眠で不安なのは「しっかり眠れるのか?」だと思います。
交替勤務をしている大部分の人は「夜勤はあまり眠れない」です。
いきなり最悪な事実を伝えてしまいましたが、職業として選ぶ前に知っておいてほしかったので書きました。
「22:00からの数時間はゴールデンタイムと呼ばれていて、睡眠を取るなら・・・」というフレーズを聞いたことのある方も多いかもしれませんが、夜勤は「睡眠のゴールデンタイム」に働いています。
「今日は2時間しか眠れなかった~。」と目を擦りながら仕事をしている人も多いなか、少ない睡眠時間でも質を上げることは可能です。
夜勤の日などは2~3時間の睡眠を組み合わせて合計で5~6時間眠れればOKと割り切っていますが、睡眠の質にはこだわりました。
これは独身か既婚か、子どもが居るかなどの家族構成をはじめ、アパートか、一軒家か、自分の部屋があるかなど個人差が大きく影響する部分なので、ここではぼくが実際に取り入れている快眠方法を紹介していきますね。

36歳既婚、子ども一人、一軒家、部屋ありです!
安眠グッズをそろえる
睡眠の質を上げるといっても、さまざまな方法があります。
まずはじめに、手軽に取り入れられる安眠グッズの紹介をしたいと思います。
光をシャットアウトするアイマスク
明るい時間帯に寝るため、アイマスクは必須アイテムです。

フィット感・遮光性で選んだ愛用中のアイマスクはVENEXです。

以前使っていた、ウレタンのアイマスクは安いですが布地が剥がれてきました。
騒音を遮断する耳栓
日中はクルマの走行音や、近所の生活音が気になって眠れない人は多いですが、耳栓をすればそういった音はシャットアウトできます。
ただし、目覚ましに気づかず、あわや遅刻!という危機があったので、ぼくはいまは使っていません!

起こしてくれる家族が居るなら、耳栓は最強の安眠グッズです!
快眠の定番、フィットする枕
アイマスクや耳栓に比べると価格は高くなりますが、睡眠の質を高めるために自分に合った枕は必須といえるでしょう。
フィット感は大事ですが、よく寝る姿勢でフィッティングしてくれるお店がオススメです。
睡眠環境を整える
次に、睡眠環境について紹介していきます。
お手頃なアイテムで十分な方ばかりではないはずですので、そういう方は思い切って睡眠環境の改善に着手しましょう。
別部屋で寝る
一人で寝る。正直な話、これが一番効果が大きいです。
奥さんや子どもと同じ部屋で寝る場合、夜勤の時に部屋に入ってきたときに目が覚めやすいためです。
逆に自分が夜勤明けで部屋に入ったとき「奥さんや子どもを起こしてしまった。」なんていうこともしょっちゅうでした。
アパートに住んでいる、引っ越ししたばかりなど、いま住んでいる家の部屋数に大きく影響を受ける部分ですが、一軒家を建てる際は、小さくてもいいのでぜひ自分専用の寝室を検討することをオススメします。
高反発ベッドを購入
5年ほど前、寝室を分ける際にベッドにはこだわったつもりで、ベッドフレーム、マットレス、敷布団、敷シーツ一式で20万円強だったと思いますが、かなり質の高い睡眠になっていると実感しています。
遮光カーテンを購入
繰り返しになりますが、夜勤のときは日中に寝なければなりません。
その際、普通のカーテンだと部屋に光が入ってくるため、明るすぎて眠ることが難しいです。
アイマスクでは不十分な方は、少し高いですがカーテンを遮光性のものに切り替えることをオススメします。

遮光カーテンはアイマスクの上位版と言えますね!
生活習慣を変える
交替勤務をしていると、不規則な生活になるため生活習慣が乱れがちになってしまいます。
睡眠を阻害するようなものはできるだけ排除していきたいですね。
適度に運動して眠りやすい状態にする
「夜勤の初日は眠りにくい」と、ほとんどの人が嘆いていて、夜勤に入る前の日から夜寝ない状態に持っていく人も多いです。
ぼくの場合は夜勤の初日は朝早起きをして、ゴルフの打ちっぱなしやランニングをしっかりして、疲れて眠くなる状態に持っていきます。
昼寝程度しか眠れなかったとしても、夜勤への影響は大きいです。
アルコールやカフェインの摂取を控える
お酒に含まれるアルコールや、コーヒーに含まれるカフェインも睡眠が浅くなる原因です。
どちらも確実に睡眠の質を下げてしまうので、控えめにした方がいいでしょう。

ぼくはお酒もコーヒーも大好きですが、夜勤の日は控えめにしています。
ニコチンを控えめにする
昔タバコを吸っていた時のことを振り返ると、眠気覚ましを目的に吸っていた部分が大きかったです。
ニコチンも睡眠の質を下げるので、睡眠前は吸わない方がいいですね。
家族への影響は?
一人暮らしの方はスルーしてもらって大丈夫かもしれないですが、独身でも実家暮らしであったり、結婚して子どもが居る人も多いと思うので、家族への影響も紹介しておきます。
土日休みが少ない
ぼくが働いている会社は、土日休みではない交替シフトと土日休みの交替シフトの2通りが存在します。
ぼくは土日休みではない交替シフトに入っているので、土日休みは月一回の工場停止日くらいです。この場合、家族(奥さんや子ども)と土日にしっかりコミュニケーションを取ることが難しくなってしまいます。
平日でも夜勤の時はすれ違い、土日は仕事ですれ違い・・・と、どちらかというとマイナスの面が大きいように思えてきますね。
お風呂やご飯のタイミングが合いづらい
夜勤のときは、家族が夕飯やお風呂の時間に寝ている人も多く、家族が寝静まったあとに起きて出勤ということも。。
数少ない家族とのコミュニケーションを取ろうと、ぼくは夜勤の睡眠時間を分割して、夕飯やお風呂の時間を合わせるようにしています。
子どもが静かに
子どもって「元気いっぱいで、いつでもにぎやか」くらいがいいなと思っているんですが、我が子は静かです。
これは完全にぼくが交替勤務をしているからだと感じていて、夜勤の時は大声を出さないように奥さんが注意してくれていたみたいです。
母が息子に会うと、「この子は本当に静か」と感心します。良いのか悪いのか・・・。
メリットとデメリット
さて、前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
「色々書いてるけど、実際交替勤務ってメリットはあるのか?!」と思われていますよね^^;
実際、14年間も続けられているのはメリットが大きいからなのですが、これまでのまとめも兼ねて、まずはデメリットからお話していきます。
デメリット
交替勤務について長々と書いてきましたが、明らかなデメリットは睡眠に関するものと、家族と過ごす時間についてです。

交替勤務を定年まで続けた人は平均寿命が5年ほど短いというデータもあるほどです。。
体調管理
夜勤は眠れない。これによって体調不良を起こす人は多いです。
季節の変わり目に風邪を引きやすかったり、頭痛持ちの人は多い印象です。
ぼく自身は健康を意識した食事や運動を心掛けているので、体調が悪いな・・ということは滅多にありません。
事故のリスク
睡眠不足によって、夜勤明けの事故(通勤途上災害)が起きやすいです。

ぼくも夜勤明けに「家まであと数十メートル」というところで用水路に落ちかけたことがあります・・・。
渋滞が発生する通勤経路の人は特に注意しなければならないですね。
家族や友人との時間
これも先述しましたが、組まれるシフトによって土日休みの家族とは時間を共有しづらいです。何かイベントへ行きたいと思っても、仕事だからいけないなんてこともしばしば。。。

また今度・・といって、実現できなかったことは何度もあります。
交替勤務をするメリット
では、14年間続けて来たメリットは何なのでしょうか?
給料がやはり多い
やはり給料です。
「世の中お金」とは言いませんが、前職と比べると、年収は150万円以上UPしています。
14年働いた現在、残業なし(年2回のボーナス込み)で500万円強です。
ただ注意してほしいのは、たまたまぼくの転職先が好業績だったという可能性は0ではありません。。
平日の買い物が快適
2021年のコロナ禍でこそ土日の人出も減少していると思いますが、交替勤務のメリットは平日に出かけた場合、どのお店もかなり空いているという点です。
人気スポットをはじめ、人気レストランも混雑していることは少なく、自分の好きなペースでお出かけを楽しむことが可能です。

平日の買い物を楽しみにしている若い女の子は多いです。
趣味の時間
平日休みが多いと家族との時間は減りますが、逆に言うと平日休みの日は趣味の時間に没頭できます。
読書も好きなだけ、バイクでツーリング、映画も見放題、同じシフトに仲間がいればゴルフも旅行も可能です。
ぼくの場合は、同じシフトのメンバーとサバイバルゲームをしたり、ゴルフを始めたり、マウンテンバイクに乗ってみたり、コーヒーにハマったりといろんなことに挑戦してきました。
好奇心旺盛な性格もありますが、趣味が充実することで家庭へも仕事に対しても活力が湧き出てきます。
まとめ:転職をするなら
交替勤務をオススメする人
- 経済的に余裕が欲しい人
- 趣味の時間が欲しい人
- 平日に人混みを避けておでかけしたい人※特に若い女子にオススメ
未経験で月収30万円~も可!工場・製造業の正社員転職サービス【コウジョウ転職】
交替勤務をオススメしない人
- 家族や友人との時間を最優先しなければならない人
- 長時間睡眠が必須の人
- 何としてでも人より長生きしたい人
いかがだったでしょうか?
それなりにデメリットもありますが、やはり給料面でのメリットは大きく、人生が充実したものになっていることは確かです。
交替勤務をすることに悩んでいる方の背中を押せると嬉しいです。
コメント