プロテインシェイカーはザバス一択!と思っていましたが、間違っていました(汗)
現在、ザバスとマイプロテインの2つのプロテインシェイカーを持っているのですが、悲惨な出来事があってから、マイプロテインのシェイカーは全く使っていませんでした。
悲惨な出来事はこちらの記事で見てみてください。
しかし、ある日を境に両方のプロテインシェイカーも使うようになったので、その理由についてお話していきます。
プロテインを一度で飲み切っていた
いままで、朝食後とトレーニング後の2回、ホエイプロテインを200㎖の牛乳で溶いて摂取していたのですが、ソイプロテインを飲み始めてから少し状況が変わってきました。
ソイプロテインはホエイプロテインと比べてモッサリしているので、牛乳を300㎖使用しなければドロドロ過ぎて飲めませんでした。
ソイプロテインの味や飲み方は過去の記事をご覧ください!
朝食後にソイプロテイン(牛乳300㎖)・トレーニング後にホエイプロテイン(牛乳200㎖)を飲むのですが、牛乳100㎖の差ですがソイプロテインが飲むのに苦労するんです。
そこで、分けて飲もうと思ったのですが、ザバスのプロテインシェイカーだとフタをして置いておくということが簡単ではなかったんですね。
このように、フタを開けた瞬間にプロテインがフタの淵に溜まるので、フタを閉めようとするとダラ~っと垂れてきてしまうんです。
一度洗ってからフタを閉めていたのですが、とても面倒くさい。
そこでふとマイプロテインのシェイカーを見てみると・・・
フタonフタ!!
これなら好きな時に回数を分けて飲むことができそうです!
しっかりフタが閉まっていることを確認してシェイクします。
開けてみると・・・
少しだけプロテインが垂れてきていますが、もう一度フタをしてみます。
全く液垂れなしです!
この閉まりにくいフタ、大容量の構造は、このためだったんでしょう。
それを知らずに「閉まりにくい」「大きすぎる」と評価を下した自分が恥ずかしいです。。
数回に分けてプロテインを飲みたい方は是非!
一度でプロテインを飲み切る方はザバスのシェイカーで問題なしです!
ただ、ぼくのように何度かに分けて飲みたいという方や、持ち歩いて好きな時に飲みたいという方はマイプロテインのシェイカーをおすすめしますね。
コメント