リアル脱出ゲームがポケモンとコラボ!8歳の息子と挑戦!|所要時間と難易度は?

ポケモン リアル脱出
スポンサーリンク

ポケモンって男の子だけでなく、女の子にも人気がありますよね?

ぼくは初代ポケットモンスター、赤・緑世代なので、息子がポケモンをしているとついつい熱く指導してしまいます(笑)

そんな世代・性別を超えて人気のポケットモンスターリアル脱出ゲームコラボしたイベント、ポケモン×リアル脱出ゲームミュウツーの城からの脱出」に8歳の息子と挑戦してきたので紹介します!

子どもとの絆を深めるにはピッタリなイベントでしたよ!

スポンサーリンク

リアル脱出ゲームは8歳でも楽しめるのか?

結論から言うと、息子はもちろん大人のぼくも大満足!

親子でポケモンが好きというのもありますが、ゲーム自体がちょうど良い難易度に設定されているので、「途中でリタイア!」なんていうことにはなりませんでした。

ちょうど良い難易度と書きましたが、このイベントの推奨年齢は9歳以上なので8歳の息子一人ではちょっと厳しい内容なのですが、家族で協力して問題を解いていくため「ちょうど良い難易度」と書きました。

では、具体的にどういうイベントなのかお話していきます。

スポンサーリンク

リアル脱出ゲームとは?

ポケモンについては説明不要だと思うので、リアル脱出ゲームについて簡単に説明します。
本当に知らない?ググれk・・・。

リアル脱出ゲームとは、チームで協力して様々な問題を解き、その場から脱出するゲームです。

このリアル脱出ゲームがポケモンワンピース名探偵コナンなどとコラボして開催されているんですね。

スポンサーリンク

リアル脱出ゲームには2つのコースがある

今回のポケモンとのコラボイベント「ミュウツーの城からの脱出」には、ぼくたちが参加した「スタンダードコース」と「ファミリーコース」の2種類のコースが用意されていました。

リアル脱出ゲーム コース

参考:ポケモン脱出

ポケモン×リアル脱出ゲームにかかる所要時間は?

開始から脱出までの制限時間は両コース60分となっていますが、ゲーム前後の説明や物販の宣伝などを含めるとトータルの所要時間は約120分程度かかりました。

各コースの難易度は?

スタンダードコース:完全に大人向け(子どもには無理なレベル)
最大6人の参加者でチームを組み、協力してなぞ解きを行い脱出を謀る
知らない人とチームを組む可能性もあり

ファミリーコース:子どもと挑戦するならファミリーコース一択
家族だけでチームを組み、協力してなぞ解きを行う
同じテーブルに別の家族が居るかもしれないが、チームは家族だけ

ということで、ここからはファミリーコースに絞って紹介していきます。

開催地・チケット価格は?

東京・横浜・名古屋・大阪の4都市の他、様々な地域で期間限定(開催中~9/30まで)で開催されています。

チケット価格(前売り)は上記4都市が一般3,300円・小学生1,900円で、その他の地域が一般3,000円・小学生1,600円です。

8/13→9/8時点での開催日程と価格をまとめてみました!

一般小学生9/99/109/119/129/139/149/159/169/179/189/199/209/219/229/239/249/259/269/279/289/299/30
岩手3,0001,600
東京3,3001,900
大阪3,3001,900
鹿児島3,0001,600

東京・大阪では9月いっぱいは開催されているので、うらやましい限りです!

スポンサーリンク

脱出失敗!でもテンションMAXの息子

我が家はファミリーコースに息子と二人で挑戦したんですが、見事に脱出失敗でした(笑)

参加チームは約30チーム(スタンダード10チーム・ファミリー20チーム程度)のうち、脱出に成功したのはわずか4チーム(すべてファミリー)だったようです。

これがまさに「ちょうど良い難易度」で、ほとんどの問題は大人がサポートすれば解けるのですが、ところどころ頭が柔らかくないとつまづく問題があり、大人でも焦りを感じます。

ポケモントレーナーに扮したお姉さんも巡回していて、つまづいている子には優しく声かけしてくれるので、萎えかけていた子どものやる気も復活していました。

ヒントブック」と呼ばれるアイテムもあったのですが、我が家はこれを使わない約束にしたので、終わるまで開くことはありませんでした。

※これにはほとんど答えが書かれているので、グッと難易度は下がります。

また、答えを叫ばないといけない場面もあるのですが、我が家が挑戦したときの会場はワンフロアだったため、答えが丸聞こえでしたね(笑)

と、こんな感じでポケモン×リアル脱出ゲームに参加したのですが、親子そろって大満足でした!

他にもハンターハンターしまじろうなど、子どもと一緒に楽しめるコラボイベントが順次開催されているようなので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか??

コメント

タイトルとURLをコピーしました