タミヤのミニ四駆に親子で挑戦!|最新のシャーシを使ったスターターパックも紹介

ミニ四駆 親子
スポンサーリンク

みなさん、こんにちは!”もん”です。

小学6年生のころ、「爆走兄弟レッツ&ゴー」の影響でミニ四駆にドハマりし、お小遣いの大部分をミニ四駆に注ぎ込んでいたいた34歳です。

ちなみに、「烈」&「豪」どちら派かと聞かれると烈(お兄ちゃん)派です。
ぼくにも”突っ走る弟”が居たので、自分と重ねていたのかもしれません。(どうでもいい)

子どもの頃ハマっていたミニ四駆。。
今度は子どもと一緒にハマりそうです!

始まりは「今年のクリスマスはサンタさんに何をお願いする?」の問いに対し、息子が「ミニ四駆!」と答えたことがキッカケでした。

※マシン1台購入すれば、モーターやギヤ、ローラーも少しですが付属しているので、単三電池さえあれば説明書通りに組み立てれば走行可能な状態になります。

ぼくは「レイザーバック」というミニ四駆を買い、早速組み立ててみました♪

ミニ四駆 レイザーバック

ステッカーを貼っていない状態

ミニ四駆REV レイザーバック(FM-Aシャーシ)【18713】 タミヤ

武骨な感じがとてもカッコよくないですか??

スポンサーリンク

小学3年生なら一人で組み立てられる!

以前、息子とガンプラ(MG)を作ったことがあったためか、意外とすんなり作っていましたよ♪

ガンプラを作成した時の様子はこちら→ガンプラ初心者の小学生でもMG(マスターグレード)は作れます!|親子でガンプラ作成のすすめ

すんなりといってもギヤの部分に苦戦したり、タイヤの前後が入れ替わってボディ干渉してしまい動かない・・などあり、ちゃんと走るようになるまで3時間くらいかかったでしょうか。

シールも歪んで貼っているし、ランナーからの切り離しも甘く、見た目が良いとは言えないですが、一人で完成させたときの子どもの表情は最高に輝いていました!

走るようにはなったものの、当然コースには山あり谷あり、カーブありなので、カスタム(改造)が必要になってきます。

パーツを購入してカスタマイズしていくのですが、子どもには何のことだかサッパリわからない。
ミニ四駆自体も進化しているので、親のぼくにもわからないことだらけでした。

スポンサーリンク

各シャーシ専用のファーストトライパーツセットが便利!

昔はなかったのですが、いまはローラーやプレートなどがセットになった「ファーストトライパーツセット」というキットが販売されていることを知りました。

名前の通り、”最初に試す”にはかなりオススメです!

ARシャーシ用セット⇐息子が買ったマシンはこのシャーシ

FM-Aシャーシ用セット⇐ぼくが買ったレイザーバックはこのシャーシ

MAシャーシ用セット

息子がサンタさんからもらった(選んだ)ミニ四駆はARシャーシだったので、ARシャーシ用のファーストトライパーツセットパワーダッシュモーターをお小遣いで購入して、早速取り付けていましたよ!
※このセットには数種類の長さのビス・数種類のスペーサー・ワッシャーが含まれているため、サポートが必要でした。

現在、ミニ四駆は14種類のシャーシが展開されているので、それぞれにあったものを選ぶよう注意してくださいね!

スポンサーリンク

初めてミニ四駆をコースで走らせてみた!

岡山市にあるお店のコースで初めてミニ四駆を走らせました。
(岡山にはそのお店か、おもちゃ王国くらいしか無さそうでした)

ノーマルモーターからパワーダッシュモーターに換え、ファーストトライパーツセットでカスタムした息子のマシン・・・

自信満々での初走行は見事にコースアウトでした!!

一方ぼくの愛車「レイザーバック(完全ドノーマルで挑戦)」はというと、、見事に完走!!(笑)

息子は、カスタムしたマシンが負けた意味が分からず何度も走らせていましたが、コースアウトばかり。

ぼく「どこでコースアウトしとる?」⇐岡山弁
息子「飛んだとき」
ぼく「なんで飛ぶん?」
息子「!!!」

「速い=強い」と思い込んで買ったモーターが速すぎたことに気づき、少し遅いモーターに交換することでコースアウトしなくなりました。

パーツをちゃんと見極めれば強くなることが分かり、どんどんパーツを買おうとし始めたのでさすがにストップかけました(笑)

親子で試行錯誤しながら「強いミニ四駆を作る」。
夏にはジャパンカップも開催されると思うので、少しずつでも強くなれるよう、修行していきたいですね!

スポンサーリンク

いまはスターターパックというものがある!?

よくよく調べていると、ミニ四駆1台とカスタムパーツ数種類、高性能モーターなどがセットになり、一通りミニ四駆のカスタムが学べる「スターターパック」なるものがあることを知りました。

現在、ミニ四駆には14種類のシャーシが展開されていますが、その中でも新しい、

ARシャーシのエアロアバンテ【スピードタイプ】

FM-Aシャーシのラウディーブル【バランスタイプ】

MAシャーシのブラストアロー【パワータイプ】

の3種類のキットが発売されています。
特に「ボディにこだわりはない」「何を買えばいいの?」という方は上記のうちどれかを選べば間違いないですよ。

気に入ったマシンを走らせたいというだけであれば、ノーマルでも十分楽しめますのでデザイン重視で好きなマシンを購入しましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました