会社で事務処理を行っている女性社員から「デスクトップPC用にワイヤレスマウスを買ったけど使えない」という問い合わせを受けた。
それもそのはず、デスクトップPCにはBluetoothのレシーバー機能はついていないことが多いからだ。
新しいマウスを買えば済む話だが、1000円以内で買える【TP-Link UB400】というUSBアダプタを使うことで、デスクトップPCでもワイヤレスマウスを使えるようになる。
デスクトップPCでワイヤレスマウスが使えなかった原因と、USBアダプタの設定手順を紹介する。
せっかく買ったマウスをゴミ箱へ投げ入れる前にぜひ試してほしいと思う。
なぜデスクトップPCでワイヤレスマウスが使えないのか?
問い合わせのあったエレコムのワイヤレスマウス。
マウス以外に付属品はなにもなかったため、電池を入れて、ペアリングすれば使えると思っていたのだと思う。
ペアリングはパソコン側にBluetoothの受信機能があって初めて使用可能となる。
ほとんどのノートPCや、一部のデスクトップPCであればBluetoothの受信機能が備わっているためペアリングという作業をすれば使用可能となるのだが、ぼくが勤めている会社のデスクトップパソコンにはBluetoothを受信する機能が備わっていなかったため、いくらペアリングしようとしてもできなかったといわけだ。
もしくは、マウスについてくるこんな小さな部品を見たことは無いだろうか?(写真左)
今回のワイヤレスマウスにはこのUSBアダプタといわれる受信部が付属していなかったことも原因となっていた。
デスクトップパソコンで使う方法はないのか?
今回の対応として3つの対応を考えてみた。
- 有線マウスを使う
- デスクトップPCに受信部を追加
- ワイヤレスマウスの買い替え
1.有線マウスを使う
正直、みんなワイヤレスマウスを使用したがるので、デスクトップPCに付属していた有線マウスは腐るほどある。
有線マウスを使えばマウスが使えないという問題も起きないのだが、有線が邪魔でワイヤレスマウスを買っているのに「有線に戻してください」とは言えなかった。
2.デスクトップPCに受信部を追加
これは案外知られていない方法で、パソコン本体にBluetoothの受信部を追加できるアイテムが存在する。
1000円未満で購入できるが、激安のワイヤレスマウスを買ったほうが早いという可能性はある。
3.ワイヤレスマウスを買い替える
今回使用できないと問合せのあったマウスの実売価格は約2000円。
一人の人間としてみれば、「使えるマウスを買い直してください」で済む話だが、OA機器を管理する立場上、さらに費用をかけるわけにはいかない。
というわけで、デスクトップパソコンにBluetooth受信部を追加する方法をとった。
※会社の備品を紹介用の写真として撮りまくるわけにはいかないので、Amazonのタイムセールで770円になっていたTP-LinkというメーカーのUB400というUSBアダプタを購入した。
ここから、TP-Link UB400がどんな商品なのか紹介していきたいと思う。
TP-Link UB400とはどんな商品なのか?
Bluetooth受信機能のないデスクトップPCに受信機能を追加するのがコレ。
TP-Link UB400のスペック
ハードウェア機能 | |
規格及びプロトコル | Bluetooth 4.0 |
インターフェイス | USB 2.0 |
寸法(幅 X 奥行き X 高さ) | 14.8 × 6.8 × 18.9 mm |
Bluetooth4.0に対応しているので、省電力で10mくらい離れても使用可能。
マウスを10mも離れて使う人なんているのか?と思ったかもしれないが、実はこのUSBアダプタ、ワイヤレスマウス以外にも様々なBluetooth機器と接続できる。
例えば、スマホからPCへデータの転送を行ったり、Bluetoothスピーカーやヘッドホンをペアリングすれば音楽だって楽しむことも可能になる。
大きさは100円玉くらいの大きさでかなり小さい。
その他 | |
認証 | FCC, CE, RoHS, TELEC |
付属品 | Bluetooth 4.0 ナノ USB アダプタUB400 かんたん設定ガイド |
システム要件 | Windows 10/8.1/8/7/XP |
動作環境 | 動作温度: 0℃~40℃ (32℉ ~104℉) 保存温度: -40℃~70℃ (-40℉ ~158℉) 動作湿度: 10%~90% 結露を避けてください 保存湿度: 5%~90% 結露を避けてください |
とっくにサポートの切れているWindowsXPから最新のWindow10まで幅広いOSに対応している。
動作環境も日本に住んでいる限りは問題なく使えるはず。
ちょうど同じようなワイヤレスマウスが手元にあったのでコレを接続してみたいと思う。
TP-Link UB400を接続してワイヤレスマウスを使えるようにする手順
では、USBアダプタTP-Link UB400を接続して、ワイヤレスマウスが使えるようになるまでの手順を写真付きで説明していく。
- TP-Link UB400をパソコンのUSBポートに差す。
- ワイヤレスマウスのペアリングを行う。
手順を説明していくと偉そうに言ったものの、たった2ステップで完了する。
※スクリーンの切り抜きじゃなくて写真なのは突っ込まないこと。
1.TP-Link UB400をパソコンのUSBポートに差す
TP-Link UB400を設定するデスクトップPCのOSはWindows10だが、USBポートに差すだけで使用可能な状態になった。
画面右下の「△」マークをクリックすると、Bluetoothのマークが表示されているはず。
2.ワイヤレスマウスのペアリングを行う。
次に、画面右下の「△」マークをクリックし、Bluetoothのマークをクリック。
Bluetoothデバイスの表示を選択する。
Bluetoothとその他のデバイス画面に移るので、ワイヤレスマウスをペアリング状態にする。(メーカーによって多少違いあり)
「デバイスを追加する」で表示された接続したいマウスを選択する。
接続完了。
※この「接続試行中」表示がなかなか消えない場合は無視して大丈夫なことがほとんどなので、一旦閉じてマウスが接続されていればOK。
より詳細なペアリング方法はエレコムの公式HPに載っている。【動画あり】【Windows10】Bluetoothペアリング方法(マウス)
※さすがにWindowsXPのPCはなかったが、数台残っていたWindow7で試したところ、問題なくBluetooth接続できるようになった。
使えなかったワイヤレスマウスがデスクトップPCで使えるように
今回紹介したのはTP-Linkのものだったが、バッファローやエレコムなど様々なメーカーからも販売されている。
バッファローは約2500円とかなり高い設定な気もするが、今回紹介したTP-Linkとエレコムは1000円前後で購入できるので、デスクトップPCでワイヤレスマウスが使えない!という方はぜひ検討してみてはどうだろうか。
コメント