【レビュー】HHKBや東プレの前に試したい高級キーボード。FilcoのMajestouchを購入してみた。

MajestouchBLACK アイキャッチ
スポンサーリンク

パソコン作業に欠かせないキーボード。

このブログ記事の執筆はノートパソコンで行なっていますが、画面を離すと手が疲れるし、画面を近づけると目が疲れる・・・。

MajestouchBLACK購入前の作業環境
画面を離すと手が疲れる配置に悩んでいた

そんな状況を打破するため、高級キーボードを購入するしかない!と、高級キーボードの一角、FILCOのMajestouchBLACKの購入に踏み切りました。

今回の記事では、数ある高級キーボードの中からFILCOのMajestouchBLACKを選んだ理由をはじめ、残念な点と良い点、高級キーボードを買うべき人とそうでない人を紹介したい思います。

「高級キーボードを購入するしかない!」はウソでしょ・・・。

スポンサーリンク

FILCOのMajestouchBLACKを選んだ理由

一口に高級キーボードと言っても、有名な東プレのリアルフォースやHHKBは2万円以上です。

「最初から2万円以上のキーボードには手を出せないな・・・」と1万円台のキーボードを探していると、今回購入したFILCOというキーボードメーカーにたどり着きました。

FILCOのホームページを見ていると、やたらカッコいいキーボードが目に留まりました。

それが、FILCOのMajestouchBLACKだったのです。

MajestouchBLACKはミル角度によっては完全に無刻印

引用元:FILCOホームページ
もん
もん

めちゃくちゃカッコイイ!

真上から見るとほぼ無刻印で男心をくすぐりますが、使用するときはアルファベット表示が見えるため、キーボードの扱いに慣れていない人にも優しい仕様となっていたため、購入に至りました。

FILCOのMajestouchBLACKを上から見た写真
真上から見ると無刻印風

また、単純に高級キーボードの定番である「メカニカルキーボード」を使ってみたかったというのもポイントです!

もん
もん

キーボードの種類について簡単に紹介しておきます!

スポンサーリンク

キーボードに種類が4つもあるって知っていますか?

普段何気なくキーボードを使っている人も多いと思うので、まず最初にキーボードの種類を4つ紹介しておきたいと思います。

メカニカルタイプのキーボード

高級キーボードといわれるキーボードの多くに採用されているのがメカニカル式のキーボードです。

もん
もん

今回購入したFILCOのMajestouchBLACKもメカニカルタイプです!

それぞれのキーが独立しているため耐久性が高く、「茶軸」や「黒軸」と呼ばれる軸の違いによって好みの打鍵感を見つけることが可能です。軸による違いは後述しています!

それぞれのキーが独立しているため、メンテナンスが容易で一般的に長く使えるキーボードと言われています。

カチャカチャと小気味よく響くタイピング音は爽快ですが、複雑な仕組みから高価なものが多いです。

メンブレンタイプのキーボード

メンブレンはキーを押し返す仕組みにゴムでできた「ラバードーム」が使用されていて、クニャッっとした打鍵感が特徴のキーボードです。

比較的安価な価格設定のため、導入のハードルは低いですが、ラバードームの劣化に伴い打鍵感が悪く感じるようになるため、長く使い続けたい負い方にはオススメできません。

パンタグラフタイプのキーボード

パンタグラフは電車の屋根についているひし形の仕組みのことを指し、薄型のキーボードに採用されていることが多いキーボードです。

もん
もん

ぼくが使っているノートPCもこのタイプでした

メンブレン式に比べるとタイピングしやすいと言われていて、薄く設計されているため持ち運びも容易ですが、薄さゆえに軽くタイピング時の安定感はやや欠けます

静電容量無接点タイプのキーボード

静電容量無接点タイプはメカニカルタイプのキーボード同様、それぞれのキーが独立していますが、キーを押した際の静電気を感知して入力するため、キーを底まで押し切る必要がなく、静かなタイピングが可能になっています。

キーをしっかり押し込むことなく入力できるため手の疲れが軽減されますが、3万円を超えるキーボードが多く、導入へのハードルの高いキーボードタイプと言えるでしょう。

東プレREALFORCEやHHKBは静電容量無接点式キーボードなので、高級キーボードの中でも価格帯が上になっているんです。

スポンサーリンク

FILCOってどんなメーカー?

FILCOはダイヤテックを代表するキーボードブランドで、非常に多くのメカニカルキーボードをラインナップしています。

中でも「Majestouchシリーズ」は、ユーザーのニーズに合わせてバージョンアップが繰り返されているため、あなたにピッタリのキーボードが見つかるはずです。

また、「FILCOキーボード工房」というサービスを利用することで、使用感だけでなく、あなただけのオリジナルキーボードを作り上げることができる点も面白いですね。

スポンサーリンク

MajestouchBLACKを開封

FILCOのMajestouchBLACKの外箱
外箱のまま送られてきたため、発送ラベルの跡が…

Amazonで購入したのですが、外箱のまま送られてきたため発送ラベルの下地が残っています。。

できれば段ボールで梱包してほしかったところです。

FILCOのMajestouchBLACKの外箱裏面
外箱裏には製品の詳細と「Made in Taiwan」の文字

日本製ではなく台湾製ですね。ぼくの中で中国製より台湾製の方が好ましいです。

もん
もん

芯まで食べられるパイナップルが好きです

FILCOのMajestouchBLACKの外箱側面
外箱側面にもキーボードの使用がまとめられています
FILCOのMajestouchBLACKを開封
箱を開けるとキーボード本体とパンフレット一式
FILCOのMajestouchBLACKの付属品
内容物はこれだけ

取扱説明書とパンフレット、WinマークのキーキャップにPS/2コネクタ、キープラーが付属しています。

FILCOのMajestouchBLACKを上から見た写真
ほぼ無刻印に見えてカッコイイ
もん
もん

黒に惹かれる男性は多いはず!

FILCOのMajestouchBLACKキーボードを近くで見た写真
使用者からは刻印がハッキリと見えるのでタイプミスも少ない

部屋で一人作業する場合はただの自己満足になりますが、職場でこのキーボードを使っていたら「あいつ無刻印のキーボード使ってるスゲー」ってなりますね。

FILCOのMajestouchBLACKのキーボードを斜め前から見た写真
刻印もアルファベットのみでシンプル
FILCOのMajestouchBLACKのLEDランプ
LEDランプは左からNum・Caps・Scroll

デザイン性を重視して、3つのLEDランプに刻印はありませんが、よく使う機能だけ覚えておけば問題ないでしょう。

もん
もん

ぼくの場合、左のNUMロックだけONにしていれば問題なく作業できます。

FILCOのMajestouchBLACKは有線接続方式
USBケーブルをまとめられるマジックテープ

バラけると見た目も悪いケーブルですが、FILCOマークの入ったマジックテープで束にできるのはうれしいですね。

FILCOのMajestouchBLACKの角度調整は2段階
キーボードの高さを2段階に変えられる

HHKBのキーボードには3段階に高さを調整できるものもありますが、2段階調整できれば十分です。

FILCOのMajestouchBLACKの底面には滑り止めがある
滑り止め
FILCOのMajestouchBLACKの滑り止めは弱粘タイプ
滑り止めはそこまで強力ではない

滑り止めは粘着力が低めですが、本体重量が1㎏を超えるMajestouchBLACKは少々強めにタイピングしてもビクともしないです。

FILCOのMajestouchBLACKはPS/2に変換可能
PS/2の変換コネクタ

ノートパソコンで使用する人にはほぼ無関係といってもいいPS/2への変換コネクタも付属しています。

もん
もん

デスクトップですらPS/2の接続口のないモデルも多くなってきていますね。

FILCOのMajestouchBLACKをPS/2に変換したところ
PS/2の変換コネクタを接続してみた

MajestouchBLACKはUSB接続で6キーまで同時入力が可能ですが、PS/2接続にすることで全キーの同時押しが可能になります。

ただ、超高速タイピングの必要がある人には必須のこの機能も、ぼくのように手の疲れを軽減したいからといった理由でキーボードの購入を検討している人は特に気にしなくていい機能ですね。

PS/2の必要性についてより詳しくし知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

スポンサーリンク

MajestouchBLACKのスペック

型番FKBN108ML/NFB2
商品名Majestouch BLACK 黒軸・フルサイズ・かななし
JANコード4515213007747
ブランドMajestouch BLACK
キースイッチ/キー数Cherry MX 黒軸 (linear)/108キー
かな印刷なし
キーピッチ/キーストローク19mm/4mm
サイズ/重量幅440×奥行138×高さ38.5mm(スタンド使用時49.5mm)/1.2kg
インターフェースPS/2,USB (PS/2は変換コネクタを使用)
ケーブル長1.5m(直付)
付属品Windowsキー(前面印刷タイプ)、FILCO Key Puller
その他の特記事項RoHS対応・WindowsXP(SP2以降)/Vista/7/8/8.1/10/11

USBポートまたは、PS/2ポートのあるWindowsパソコンであれば、問題なく動作するでしょう。

スポンサーリンク

MajestouchBLACKの使用感や残念な点・良かった点

もん
もん

基本的なスペックを確認したので、実際に使った感触をお伝えしていきます。

マジでカッコイイ無刻印風のキー

これはもう文句なしでカッコイイです。

基本的に自宅での一人作業なので、人からの羨望のまなざしを期待する必要もないのですが、シンプルかつ無骨なスタイルは、「よし、やるぞ」というスイッチを入れてくれます

使う側からはローマ字表示が見えるので、思っていたよりもタイプミスは少ないです。

ただ、初めてのメカニカルキーボードということもあり、慣れるまでは指の移動や押し込み不足によるタイプミスが頻発していました

有線はやっぱり見た目が良くない

巷ではデスクツアーなるものが目を引きますが、そうした記事・動画はほぼ100%無線キーボードを使用しています。

有線キーボードを使用したデスクツアーは検索エンジンから除外されているのではないか?と疑うほどです。

タイピングの安定性や充電不要という点にメリットを感じて有線キーボードを買いましたが、せっかく無刻印風でスッキリしているのに、有線であることでプラマイ0になっている感は否めません。

また、ケーブルに溜まるホコリの掃除も正直面倒です・・・。

メンテナンスが容易なキートップ

キーボードのすき間に溜まる髪の毛やホコリなどの汚れが気になる方も多いはず。

メカニカル式のMajestouchBLACK良いところは、キートップの取り外しが簡単なことです。

パンタグラフ式の場合、ツメが折れてしまうと装着が困難になってしまうため、壊れるのが怖くて取り外しをためらってしまいます。

FILCOMajestouchBLACKには専用のキープラーが付属しているので、取り外したいキーに引っかけるだけで簡単に取り外しができるようになっています。

フルサイズキーボードになるとキーが108個と数が多いため頻繁には掃除できませんが、キーの故障と隣り合わせのパンタグラフ式に比べるとはるかに作業性が良いといえるでしょう。

やってる感満載のカチャカチャ音

ノートPCに搭載されているメンブレン式のキーボードのタイピング音は「デチ、デチ、」といった鈍い感じの音でした。

一方、メカニカルタイプのMajestouchBLACKは「カチャカチャ」「スコ、スコッ」といった軽快なタイピング音のため、タイピングしている音だけ聞いたらメチャクチャ仕事している人のように思われるはずです。

かなり大きい音に感じるので、となりの部屋で寝ている妻と子どもに「カチャカチャうるさくない?」と聞いてみましたが「全然聞こえてこない」ということで安心して作業できています。

もん
もん

打鍵音を撮影してみたので聞き比べてみてください!

FILCOMajestouchBLACK(黒軸)のタイピング音
VAIOノートパソコンのタイピング音

高速タイピングにビクともしない重厚感

会社ではデスクトップパソコンのメンテナンス等を行うのですが、設置されているキーボードは安価で軽いものが多く、「なんだか心もとないな」と感じていました。

特にロジクールのものが好まれているようで、かなりの人が使っている印象です。

そういった軽量のキーボードと比べるとMajestouchBLACKは1.2kgと重いため、タイピング時の安定感は抜群な反面、掃除などのちょっとしたときに片手でヒョイっと持ち上げることが難しいといったデメリットもあります。

ファンクションキー(Fnキー)がない

FILCOのMajestouchBLACKはFnキーがない
ノートパソコンなどだとWinマークキーの横にあるはずのFnキーがない

これは完全にぼくの調査不足だったんですが、MajestouchBLACKには「Fnキー」がありません

普段からFnキー+F3で拡張画面の切替や、Fnキー+F5でミュートなど行っている人には不向きと言わざるを得ません。※コマンドは機種によって異なります。

FILCOには、Fnキーが搭載されているキーボードもたくさんあるので、選び方さえ間違えなければこの問題は解消されますよ!

手が疲れないし目も疲れにくくなった

FILCOのMajestouchBLACKを導入したあとの作業環境

高級キーボードを購入した一番の目的はこれです。

本当に手が楽になりましたし、画面から離れることができて目の疲れが激減しました。

スポンサーリンク

FILCOのMajestouchBLACKに満足しているか?

3か月ほど使用してみて、どう感じているかを正直にお話していきたいと思います。

やっぱり無線の方がよかった

接続の安定性や充電が不要というメリットより、ケーブルのないスッキリ感には及ばないというのが正直な感想です。

ブログ執筆に使用していますが、いくら多くても平日に1~2時間、休日に3~5時間の作業量では接続の安定性や充電の不安とはほぼ無縁だと感じたためです。

それよりは、デスクツアーで記事を書けるような見た目の満足感を得た方がよかったと感じています

フルサイズじゃなくてよかった

キーボードのサイズで悩んでいる方の参考になればいいのですが、今回ぼくはフルサイズのキーボードを購入しました。

というのも、ブログ執筆ではなにかと数字入力することが多く、テンキーがあった方が入力が捗ると思っていたからです。

しかし、テンキーがあるスペース分マウスとの距離が離れてしまうため、タイピング⇔マウス操作の移動がストレスになっているような状況です。

ぼくの場合、作業スペースが十分に確保できているのでまだいいですが、幅の狭い机で作業している人はテンキーレスにした方がいいかもしれませんね。

軸の選び方は深く考えなくてもいいかも

FILCOのキーボードはcherry社のキーを採用しています。

どういった特徴があるかまとめたので参考にしてみてください。

名称表記クリック感押下圧ストローク接点耐久性特長こんな方に
MX茶軸Mあり55cN4.0㎜2.0㎜1億回以上軽快な入力感

汎用性が高いキーボードを求める方。

軸の選択で迷いがちな方。

メカニカルキーボードを初めて買う方。

MX黒軸MLなし60cN  4.0㎜2.0㎜1億回以上キーの戻りが速い

打鍵音は抑えたいが押し込んだ感覚が欲しい方。

キー入力が多い方。

入力ミスを減らしたい方。

MX青軸MCあり60cN±15cN 4.0㎜-0.5㎜2.2㎜±0.6㎜5000万回以上メカニカルらしい爽快な入力

タイピングに爽快感や楽しさを求める方。

誤入力(ゲームで操作ミス)を抑えたい方。

MX赤軸MRLなし45cN4.0㎜2.0㎜1億回以上滑らかな軽いキータッチ

軽いキータッチが好みの方。

キーの反応速度を求める方。

ゲーム配信やオンラインミーティング等で打鍵音を抑えたい方。

MX静音赤軸MPSなし45cN±15cN3.7㎜-0.4㎜1.9㎜±0.6㎜5000万回以上打鍵音が30%削減

メカニカルキーボードでも打鍵音に静音性を求める方。

ゲーム配信やオンラインミーティング等で打鍵音を”より”抑えたい方。

MX静音黒軸MBSなし60cN±20cN 3.7㎜-0.4㎜1.9㎜±0.6㎜5000万回以上打鍵音が30%削減

メカニカルキーボードでも打鍵音に静音性を求める方。

打鍵の手軽さと黒軸の特性を両立したい方。

MXスピードシルバー軸MSSなし45cN3.4㎜1.2㎜1億回以上アクチュエーションポイントが約1.2mm高速入力が求められるアクションゲームユーザーやシューターゲームユーザー。
MX低背赤軸XMRLなし45cN±15cN3.2㎜±0.25㎜1.2㎜±0.3㎜1億回以上アクチュエ―ションポイント1.2mmとストロークが短い

メカニカルキーボードの背の高さが苦手な方。

薄型パンタグラフキーボードから移行してみたい方。

アクチュエーションポイントとキーストロークの短さにこだわりたい方。

MX低背スピード軸XMSSなし45cN±15cN3.2㎜±0.25㎜1.0㎜±0.3㎜1億回以上アクチュエ―ションポイント1.0mmとストロークが短い

メカニカルキーボードの背の高さが苦手な方。

薄型パンタグラフキーボードから移行してみたい方。

アクチュエーションポイントとキーストロークの短さにこだわりたい方。

ぼくは黒軸を選びましたが、特に不満もなく使用できています。

メカニカルキーの中には「クリック感」という要素があって、タイピング音の大きさに影響があるということで、どっちを選ぼうか悩んでいました。

結局クリック感のない黒軸を選んだわけですが、先述したようにタイピング音としては寝室まで聞こえないかと心配になるくらいカチャカチャと音がするため、クリック音が追加されたところで大して音量に変化はないだろうと思っています。

どうしてもタイピング音が気になる方は、実際に触れるお店に足を運んで試すのも手ですが、店内はBGMなどが流れているため、正直な話、あまり参考になりませんでした。。

もん
もん

クリック感や打鍵感は実際に触った方が参考になりますよ!

スポンサーリンク

高級キーボードを買うべき人とそうでない人

もん
もん

実際使った感覚から、高級キーボードを買うべき人とそうでない人を挙げていきます。

あくまで高級キーボードを買うべきかそうでないかをお話していくので、有線か無線か、メカニカル式か静電容量式かなどの要素は省略します。

買うべき人

いまの作業環境で手や目の疲れを感じている人は、高級キーボードを試してみる価値はあると思いました。

ぼく自身、手の疲れも目の疲れも激減したと実感しています!

また、カッコイイ高級キーボードを使うことでやる気スイッチもONされますし、爽快な打鍵感でタイピングし、やってる感を感じられることによる相乗効果は計り知れません。

そうでない人

「手や目の疲れが激減するとはいえ、キーボードに1万円以上かけられない!」という方も多いのではないでしょうか?

そういった方にはメカニカル式のキーボードではないですが、1万円以内で購入できるキーボードもたくさん販売されているので、そちらの検討もオススメします。

ロジクールのキーボードは、ぼくが働いている会社でも多くの人が使用しているコスパ最強の定番キーボードです。メンブレン式で重量は軽いため安定感には欠けますが、持ち運びのしやすさや手軽さは魅力的です。

薄型の無線キーボードも人気ですね。

スポンサーリンク

まとめ

はじめての高級キーボードということもあって、「無線にしておけば良かったかも?」「テンキーレスの方がよかったな」などの後悔もあり、ベストな選択だったとは言い切れないのが本音です。

ただ、高級キーボードを購入するに至った「手と目の疲れを軽減したい」という目的は達成できたので、導入したことは間違いではなかったと思っています。

長く使えるメカニカル式のFILCOMajestouchBLACKですが、今後はHHKBや東プレのリアルフォースなども購入してみたいと考えています!

もん
もん

HHKBならこれで・・・

もん
もん

東プレリアルフォースならこれ・・・っと

もう買う気になってるでしょ・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました