【タイムモアC2徹底レビュー】見た目、挽き目、メンテナンス方法まで丸ごと紹介!

タイムモアC2レビュー記事
スポンサーリンク

タイムモアC2(C2MAX)をオススメし続けて6か月(2021/10/14時点)。

オススメとか言って、ちゃんとレビューしてないような・・・。

もん
もん

たしかに・・・。

そろそろそんな声が聞こえてきそうだったので、本腰を入れてタイムモアC2(C2MAX)のレビュー記事を書くことにしてみました!

今回の記事では、タイムモアC2(C2MAX)の外観からクリック数によるコーヒー粉の挽き目メンテナンス方法まで丸ごとレビューしていきます。

タイムモアのコーヒーミルの商品に共通する部分も多いので、ミル選びの参考にしてもらえると嬉しいです!

スポンサーリンク

コーヒー用品メーカーのタイムモアってどんな会社?

タイムモアC2を販売しているtimemoreとはどんな会社なのでしょうか?

タイムモアについて
タイムモアの黒いコーヒーグッズ
タイムモアの白いコーヒーグッズ

コーヒーは単にコーヒーというだけでなく、感じるのはある種の不思議な力。

だんだんと慌ただしくなる生活の中でも、私たちは一緒にくつろぎながら豆を挽き、コーヒーを味わい、楽しむことができます。

そんなコーヒーには、私たちが真剣に向き合う価値があると思っています。

引用:TIMEMORE公式HP

いきなり「オリジンナル」と訳されているところが気になりますが、さすがは中国メーカー。抜群のコストパフォーマンスと、洗練されたデザインのコーヒー用品ばかりです。

もん
もん

ぼくはタイムモアC2とブラックミラーというコーヒースケールを持っていますが、どちらもブラックで揃えていっています。

ブラックで統一 タイムモアC2 C2MAX ブラックミラーと比較
もん
もん

2021/12/14にバルミューダから発売されたコーヒーミルですが、タイムモアのOEMのようですね。

タイムモアC2は7,200円、バルミューダのコーヒーミルは11,000円なので、差額3,800円でバルミューダのブランドを買うかどうかが決め手になりそうです。

スポンサーリンク

タイムモアC2(C2MAX)のスペック

今回紹介するタイムモアC2。

ぼくが購入したタイミングではコーヒー豆の容量が約20gのタイプしかありませんでしたが、ミル刃は全く同じで容量が約30gまでアップしたC2MAXというものも登場しています。

両方のモデルのスペックを下の表にまとめました。

名称タイムモアC2タイムモアC2MAX
メーカータイムモアタイムモア
品番栗子C2栗子C2MAX
サイズ(幅×奥行×高さ)147mm × 52mm × 150mm172mm × 52mm × 150mm
重量約430g約505g
ミル刃臼/ステンレス臼/ステンレス
洗浄不可不可
挽き目調整36段階36段階
容量20g30g
動力手動手動
カラーブラック・ブルー・ホワイト・レッドブラックのみ
生産国中国製中国製
希望小売価格(税込)¥7,150¥8,600

C2とC2MAXの違いは次の5つです。

  • 25㎜背が高い
  • 約75g重い
  • 容量が約10gUP
  • ブラックのみの展開
  • 約1500円高い

上記5つの中でもポイントは、コーヒーを淹れる際1~2人分淹れる機会が多い方はC23人分以上淹れる機会が多い方はC2MAXを選ぶと思ってください。

もん
もん

コーヒー豆10gの差は大きいですよ。

スポンサーリンク

タイムモアC2(C2MAX)の見た目は?

タイムモアの製品はブラックをベースにした製品が多いですが、ホワイトやレッドのラインナップもいくつかあります。

もともと黒は好きですし、コーヒー=黒のイメージがあったので、ぼくはタイムモアC2のブラックを選びました。

もん
もん

ブラックと言ってもアルミ製のボディのため、暗めのグレーといった印象も受けますね。

タイムモア C2 C2MAX ブラック 外観
タイムモアC2 C2MAX 外箱
タイムモアC2 C2MAX 開封
Amazonで購入する際は、販売元が「TIMEMORE JAPAN」となっていることを確認しましょう。
タイムモアC2 C2MAX 内容物
タイムモアC2 C2MAX 説明書

ボディとハンドル、掃除ブラシ、説明書が入っています。

タイムモアC2 重量

本体の重さは462gだったので、コーヒー豆を容量の20入れると482gという感じです。

もん
もん

500㎖のペットボトルくらいの重さですね。

タイムモアC2 C2MAX ハンドルノブ

ハンドルノブはおそらく樹脂製。高級感があるわけではありませんが、持ちやすい形状です。

タイムモアC2 C2MAX サイズ感 ブラックミラー
タイムモアC2 C2MAX サイズ感
タイムモアC2 C2MAX サイズを缶ビールと比較
もん
もん

350㎖の缶ビールより一回り細いので、女性でも握りやすいと思います。

スポンサーリンク

クリック数と挽き目。微粉は?

コーヒーミルを選ぶ際、最も重視するべきポイントはコーヒー粉の挽き目です。

挽き目の調整の目安となるクリック数と挽き目、微粉について、タイムモアC2の実力を見ていきましょう。

クリック数と挽き目

タイムモアC2を始め、手動コーヒーミルの挽き目調整は粒度調整ツマミのクリック数を目安に調整することが多いです。

ツマミを最後まで締めた状態から何クリック戻したか?でメッシュの調整を行います。

タイムモア C2 C2MAX ツマミ
左方向に何クリック戻すかでメッシュを調整
2021年版はツマミが樹脂製からアルミ製に変更されています。

タイムモアC2の場合、最後まで締めた状態でコーヒ豆を挽くことは推奨されておらず、最低7クリック戻したところから使うようにと説明書に注意書きがあります。

もん
もん

ミル刃が損傷する可能性があります!

再度説明書を確認すると、0~6クリックは使用禁止と書かれていました。
写真は6クリックから検証したものを掲載していますが、7クリック以上で使用するよう注意してください。
最小クリック数である6~27クリックまで、3クリックずつ挽き目を調整して検証しました。
タイムモアC2 C2MAX 挽き目 一覧
コーヒーミル タイムモアのメッシュサンプル

画像引用:TIMEMORE JAPAN 公式HP

微粉はあらかじめフルイで除去したので、挽き目に注目してみてください。

タイムモアC2 C2MAX 挽き目 6クリック戻し
タイムモアC2 C2MAX 挽き目 9クリック戻し
タイムモアC2 C2MAX 挽き目 12クリック戻し
タイムモアC2 C2MAX 挽き目 15クリック戻し
タイムモアC2 C2MAX 挽き目 18クリック戻し
タイムモアC2 C2MAX 挽き目 21クリック戻し
タイムモアC2 C2MAX 挽き目 24クリック戻し
タイムモアC2 C2MAX 挽き目 27クリック戻し

フジローヤルの電動ミル「みるっこ」、ハリオの手動ミル「セラミックスリム」、そしてタイムモアの「C2」の挽き目を比較した記事も参考にしてください。

微粉の量は?

微粉というのはハンドドリップでコーヒーを淹れる際、雑味のもとになるので極力発生しない方がいいですが、どうしても挽き目を小さくすると微粉の量は増えてしまいます。

タイムモアC2 C2MAX 微粉 一覧

ただ、クリック数#6はエスプレッソなどに使えるメッシュなので、あまり気にしなくていいでしょう。

クリック数ハンドル回転数コーヒー粉(g)微粉(g)
#650回0.21.8
#925回0.71.3
#1215回1.20.8
#1512回1.50.5
#1811回1.70.3
#2111回1.80.2
#2410回1.80.2
#278回1.80.2

ハンドドリップに推奨されている18クリック~24クリックの微粉量は10%程度なので、特に気にする必要はないと考えていますが、気になる方はフルイ等で除去してからドリップすることと良いでしょう。

スポンサーリンク

メンテナンス方法は?

タイムモアC2のミル刃は金属製のため、じゃぶじゃぶと水洗いすることができませんが、付属のブラシで掃除すればキレイになります。

タイムモアC2とC2MAXのミル刃は全く同じものなので、メンテナンス方法も同じで大丈夫です。

いつものメンテナンス方法

日ごろのメンテナンスはミル刃の片方のみ取り外して掃除を行う方法です。

1週間に1度掃除すれば十分だと感じていますが、気になる方は毎回、2~3日に1回お手入れしましょう。

準備するものはタイムモアC2本体と掃除ブラシ、プラスドライバー1本だけでOKです。
タイムモアC2 C2MAX メンテナンスに必要なもの

もん
もん

掃除ブラシもかなりくたびれてきたな・・・。

タイムモアC2 C2MAX メンテナンス バラした状態

まずは大きなパーツの掃除を終わらせましょう。

タイムモアC2 C2MAX メンテナンス ハンドルノブ掃除前
タイムモアC2 C2MAX メンテナンス ハンドルノブ掃除後
タイムモアC2 C2MAX メンテナンス 受け皿掃除前
タイムモアC2 C2MAX メンテナンス 受け皿掃除後
タイムモアC2 C2MAX メンテナンス 開口部
タイムモアC2 C2MAX メンテナンス ツマミ

メッシュ調整ツマミを左に緩めて外しますが、ハンドルを外すとツマミが回せないので、ハンドルは付けたままツマミを回すようにします。

タイムモアC2 C2MAX メンテナンス ツマミ
ツマミを回すときは、ハンドルノブを付けて作業
タイムモアC2 C2MAX メンテナンス ミル部品 掃除前
ミル刃から時計回りに、ワッシャー、ツマミ、ツマミ台座、スプリング、シャフト。
タイムモアC2 C2MAX メンテナンス シャフト 掃除前
シャフトの先端はグリスのような粘りがあるので、念のためティッシュで拭き取ります
タイムモアC2 C2MAX メンテナンス ミル 掃除後
タイムモアC2 C2MAX メンテナンス ミル部品 掃除後
タイムモアC2 C2MAX メンテナンス 挽き目調整部 掃除前
タイムモアC2 C2MAX メンテナンス 挽き目調整部 掃除後
タイムモアC2 C2MAX メンテナンス ミル セットする順番
もん
もん

取り付け方法ですが、間違いやすいので注意しましょう。

  1. 本体上側からシャフトを差し込む
  2. 本体下側からシャフトにワッシャーを通す
  3. 本体下側からシャフトにスプリングを通す
  4. 本体下側からシャフトにミル刃を通す
  5. 本体下側からシャフトにツマミ台座を通す
  6. 本体下側からシャフトにツマミを固定する

ガッツリメンテナンス方法

ぼくは月に1回ほどのペースですべてバラして掃除するようにしています。

これも気になる方は1週間に一度や2週間に一度お手入れするといいでしょう。

ただ、タイムモアC2の残念な点でも挙げますが、ミル刃を留めているネジの耐久性が低く、ネジ山がつぶれてしまうとメンテナンスできなくなる可能性があるので慎重に作業するようにしましょう。

もん
もん

ぼくは早い段階でネジを1本ダメにしてしまいました!

タイムモアC2 C2MAX メンテナンス 挽き目調整部 掃除前
4か所のネジを外していく
タイムモアC2 C2MAX メンテナンス 挽き目調整部 掃除前

固定金具を外すとミル刃が簡単に外れるので、掃除ブラシでキレイに掃除していきます。

タイムモアC2 C2MAX メンテナンス 挽き目調整部 掃除後
タイムモアC2 C2MAX メンテナンス ミル刃 取り付け時の注意点
製造年月らしき刻印が見えるようにセット
もん
もん

反対に取り付けると、コーヒー豆が全然挽けなくなります。

タイムモアC2 C2MAX 溜まっていたコーヒーカス
蓄積されたコーヒーカス
オススメの卓上クリーナー
さっと使えるeufyの卓上クリーナー

eufyの卓上クリーナーはセール時には4,000円以内で買えるコスパの良いハンディクリーナーです。

ミル刃は鋭利なので、どちらのメンテナンス時もケガには十分気をつけて作業するようにしてください。
スポンサーリンク

タイムモアC2の良い点・残念な点

タイムモアC2の良い点・残念な点をいくつか挙げておきたいと思います。

もん
もん

コーヒーミル選びの参考になるよう厳選しました。

残念な点

  • 水洗い不可の金属ミル刃
  • コストダウンと引き換えの脆いネジ
  • 持ち運び非推奨の折りたためないハンドル
  • 約20gと少ない容量→MAXで回避可能

水洗いできない分、衛生面に不安な点があり、バッグに詰めて持ち出そうとは思わない折りたたみ不可能なハンドル。

ではありますが、、、

良い点

  • 所有欲を満たす洗練されたデザイン
  • 高級ミルに追従するキレイなメッシュ(挽き目)
  • 細かな調整が可能な最大36段階のクリック数
  • 1万円を切る高コストパフォーマンス

メンテナンス時にネジ山に気を付け、2人分以上のコーヒーを淹れる機会が少ない人にとって、デザイン性に優れ、コーヒー粉の挽き目はキレイで幅広い抽出器具に対応できるメッシュ調整が可能なコーヒーミルが7200円(C2MAXは8600円)で手に入るのは素晴らしいことだと思います。

スポンサーリンク

まとめ

タイムモアC2のレビューをしてきましたが、いかがだったでしょうか?

できるだけフラットな目線で客観的にレビューしたつもりなので、コーヒーミル選びの参考になればうれしいです。

思い切り感情を投入したレビュー記事はこちらをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました